<日本のために、自分自身のために利用したいショップ>
・ヨドバシ
ここはお勧め!積極的に利用したい。
・紀伊国屋書店ウェブストア
※日本系の書店を応援したい。
<日本のために、自分自身のために利用しない方がよいショップ>
・アマゾン
日本でぼろ儲けをしているにも関わらず、日本に法人税を払っていない。アマゾンが展開している各国でも同様なようだ。アマゾン上陸以来、次々の日本の書店が閉店に追いやられている。びっくりするほどだ。書店は、日本の文化を支える大切な存在だ。日本人として、ここは考えなければいけないと思う。情報はすべてアメリカが管理しているので、日本の情報が盗まれていると考えていいだろう。
・ヤフー
反日の韓国企業らしい。韓国に情報が流されていると考えていい。
・楽天
金儲け主義。そのひどい実態はここに↓
http://www.mynewsjapan.com/reports/800
【Digest】
◇23万円入金、4ヶ月未着も補償されず
◇詐欺店舗FITZROY(フィッツロイ)の計画的閉店
◇会社所在地は虚偽だった
◇絶対に担当者につながない楽天受付
◇フルネームも教えないフィツロイ担当者
◇「店舗と連絡可能だから適用しない」
◇ついに完全に連絡不能に
◇楽天市場、3つの問題点
1.対応がメールのみ、しかも遅い
2.救済に乗り出さない、態度が冷たい
3.フィルタリング機能がない
◇“100%補償します”の嘘
【コラム】法人税を納めるべき?アマゾンの法人税問題
2014年12月19日掲載
記事の要旨
・フランス通信社によると、今年6月フランス議会はアマゾン・ドットコムなどのインターネット小売大手が書籍を無料配送することを禁じる法案を可決した。独立系の小規模な書店を保護するのが目的。
・アマゾンはそのインターネット販売を展開する国々でほとんど法人税を納めていない。
・アマゾンは日本では2009年7月に本社機能の一部が日本にあるとして140億円程度の追徴課税処分を受けた。
・アマゾンの日本の子会社はあくまで物流機能だけを担い、日本の顧客がAmazon.co.jpのサイトで買い物をした場合は米国のアマゾンから直接購入している。そのため、米アマゾンは日本には恒久的施設(PE)を持たず、日本の法人税の納税の義務がないというのがアマゾン側の主張。東京国税局は、日本の子会社が米アマゾンのPEにあたると主張。
・PEがないところには課税しないというのが租税条約の基本原則。一旦PEが認定されるとその企業の所得のうちPEに帰属する所得について課税される。
・これを不服としてアマゾンは日米両国の当局による相互協議を申請したが、2010年9月、日米相互協議の結果は国税庁の大負けした。
・アマゾンはとても使いやすいオンラインショッピングサイトだが、自分の買い物から出た利益が日本にほとんど落ちていないことを知ると日本の会社を応援したい気持ちになる。